補助金申請を考えていると、「採択率100%」「圧倒的な採択実績」といったフレーズを見かけることがあります。しかし、本当にそんなことがあり得るのでしょうか?
高い採択率を誇るコンサルタントが本当に実績を持っているかどうかを判断する一つのポイントは、**「採択発表日」と「ブログの更新頻度・内容」**です。
もし彼らが本当に高い採択率を誇っているのであれば、採択発表後にすぐに実績をブログに載せるはずです。しかし、実際には「採択実績」を明確に公開しないコンサルタントも多いのが実情です。
では、本当に信頼できる補助金コンサルタントを見極める方法として、採択発表日とブログの関係をチェックする方法を解説します。
採択発表日とブログの関係:どのタイミングで実績を公表しているか?
補助金の採択発表日は、公式サイトで公表されます。この発表日に合わせてコンサルタントがブログを更新しているかどうかを確認することで、その実績の信憑性が分かります。
主要補助金の最新採択発表日
✅ ものづくり補助金(第18次公募)
📅 採択発表日:2024年6月25日
✅ 事業再構築補助金(第12回公募)
📅 採択発表日:2024年11月8日
✅ 小規模事業者持続化補助金(第16回公募)
📅 採択発表日:2024年8月8日
ブログを活用した採択実績の検証方法
補助金コンサルタントのブログをチェックすると、採択実績を公開しているケースがあります。しかし、本当に採択率が高いのであれば、「採択発表日」の直後に、多数の成功事例を公表しているはずです。
ブログ検証のポイント
🔹 採択発表日後に、どれくらいの採択実績が公表されているか?
🔹 具体的な事例(業種や事業内容、補助額など)が記載されているか?
🔹 以前の採択結果も継続してブログで報告しているか?
もし「採択率が高い」と謳っているにも関わらず、採択発表後に具体的な採択実績をブログに載せていない場合は、注意が必要です。
「採択率100%」のカラクリとは? 実績を公表しない理由
「採択率100%」や「高い採択率」を主張するコンサルタントが、実際にブログで実績を公表していない理由はいくつか考えられます。
① 申請件数が少ない(サンプル数が少ない)
➡️ 1件しか申請していなければ、その1件が採択されれば「採択率100%」と宣伝できます。しかし、数件の実績だけでは信頼性は低いです。
② 採択されそうな案件しか受けない
➡️ 採択可能性が非常に高い案件(例えば、大企業に近い中堅企業や、補助金要件を完全に満たしている事業)しか受けていない可能性があります。そのため、実際には広くサポートしているわけではない可能性があります。
③ 落ちた案件をカウントしない
➡️ 申請したが不採択だった案件については、一切公表しないことで「100%採択」と見せかけているケースがあります。
④ 採択後の支援をしない
➡️ 補助金申請だけを手がけて、交付申請や実績報告のサポートを行わない業者もあります。その場合、事業者が後の手続きを進められず、最終的に補助金を受け取れない可能性があります。
信頼できる補助金コンサルタントを選ぶ方法
補助金コンサルタントを選ぶ際には、次の3つのポイントをチェックしましょう。
① 採択実績が公開されているか
✔️ 採択発表後にブログや公式ページで具体的な実績を掲載しているか確認。
✔️ 業種や補助額、申請内容の詳細が明記されているかも重要。
② 採択後の手続き(交付申請・実績報告)もサポートしているか
✔️ 採択された後の交付申請・実績報告まで対応しているかチェック。
✔️ 実績報告をしないと補助金を受け取れないため、最後までサポートしてくれる業者を選ぶことが重要。
③ 料金体系が明確か
✔️ 追加費用が発生しないか事前に確認。
✔️ 「成功報酬〇%」のほかに、追加手数料がないか要チェック!
まとめ:採択率を見極めるために、採択発表日後のブログをチェック!
✅ 「採択率100%」という謳い文句を鵜呑みにせず、実績が公開されているかを確認
✅ 採択発表日後に、具体的な成功事例を公表しているかチェック!
✅ 採択後の交付申請・実績報告までサポートするコンサルタントを選ぶことが重要
補助金申請は、採択されることがゴールではなく、補助金を受け取って事業を成長させることが本当の目的です。
信頼できるパートナーを見極め、賢く補助金を活用しましょう!
👉 補助金申請のご相談は、あいざわコンサルティングまで!